ギフチョウの館

・・・・・土蔵。 故郷に建つ土の土蔵、 旅先の集落に見かける、白い漆喰塗りの土蔵の群れ。 在来線の車窓に通り過ぎる、重い瓦屋根のくすんだ土蔵。 土蔵は、我々日本人の収穫した米や、味噌や塩、酒を、         一定の温 […]

未来・・・?

一日の仕事が終わって 事務所の二階で若い衆とできる限り、       その時々の仕事や人間のことを、               面白まじめに、話をして6:30。 それから2時間あまり、         若い衆が飯を食っ […]

日の丸弁当の唄

縦24センチ × 横18センチ 深さ38ミリの金属製のふたを開けると グッと圧縮されて隙間なく、 たとえば、いまここで、          この弁当箱を裏返したとしても 落ちることのない御飯が、 目の前、水平に詰まってい […]

春の長雨

雨に開いたつぼみ うつむいたサクラのしずく 降りつづく雨の 稜線を這う霧をむこうに サクラを見あげ濡れている

時代の変わりめ

『私達は、この震災の危機からどう生きるのか? 価値観や倫理。   そこから人間は何を学ぶことが出来るのか、という問題について。

自然を測ることはできない

自然を測ることはできない。 海と空と大地と、太陽への祈りと畏れ 人間は原子力という 自然の神に触れてしまった 神は怒っているのではなくて 我々が、神に近づいて、触れてしまったのである 自然を操ることは出来ない 拡散するこ […]

師からの手紙 1

職人は、ただ自然あると知れ。 かつて、職人は自然の中で仕事をした。 自然の中で仕事をするということは、        自然の素材を扱うというばかりでなく、              自然の場で仕事をしたということだ。

陽炎の手

草の上に寝転がって仰向けに、          息を切らして笑い              流れる雲を追っていた。 グラウンドで転ぶと、砂に顔をあてて 跳ねる靴音。 地表の起伏。 激しい雨では    胸を高鳴らせ全身で外 […]

ふたつの涙

2月20日。たぶん、向こうにゆくとシャンゼリゼ通り                   凱旋門があるはずだと歩いていた。 パリの街は、放射線状に道が交差して       石畳を唸りながら走る道路の両側には         […]

人間の風景の中へ

道に迷わないように、ホテル前の道を真っすぐ進むと 突然、広い石畳の交差点の右側に、威厳、漂う             巨大な石造りの古い寺院に引き寄せられた。